おむつかぶれはキチンと予防してあげましょう!スキントラブルの対処法
[chat face=”fukidashi01.png” name=”Mako” align=”left” border=”green” bg=”none” style=””]こんにちは、まこです。役所の保健師として子育て支援事業に10年以上携わってきました。[/chat]
おむつを替えてたら、赤ちゃんのおしりが真っ赤にかぶれてるのに気づいてビックリすることがありませんか? 恐らく、かゆがっていますよね?!
今回は おむつかぶれの原因と清潔に保つ方法についてお話しますね。
・おむつかぶれの予防をしたい方
・赤ちゃんのおしりが真っ赤にかぶれて気になっている方
「おむつかぶれ」について。赤ちゃんにとっては、切っても切り離せないトラブルの一つに「おむつかぶれ」があります。
おむつかぶれの原因は▽おしっこやウンチによる肌への刺激▽群れや摩擦によるもの
おむつかぶれの対策としては▽こまめなオムツ交換▽清潔に保つことが原則です。下痢やウンチの後は、おしりを風呂桶やシャワーで洗ってあげたり、おむつの上で100円ショップの霧吹きやマヨネーズボトルを使っておしりを丸洗いしてあげるといいですよ
赤みが出てるときは、おしり拭きだと刺激が強い場合もあるのでガーゼや脱脂綿をぬるま湯で濡らして拭き取ってあげる方法もあります
おむつかぶれについて
おむつかぶれとは、おむつをしている赤ちゃんのおしり周りにブツブツができたり、炎症を起こしてしまっている状態の事です。おむつかぶれも乳児湿疹の一種で、かゆみや痛みを伴っていることも多く、おしりを拭くと痛みで泣いてしまう子も多いですね💦
大人になってもそうですが、一度かぶれてしまうと薬を塗っても完治まで数日かかりますよね?赤ちゃんも同じですぐには治りませんし、その間も痛みや痒みが出てしまうので、清潔に保って嫌な思いをさせないように対策をしていきましょう!
おむつかぶれの原因
おむつかぶれの原因にはこのようなことが考えられます
▶︎うんちやおしっこが刺激になる
▶︎おむつの中が蒸れてしまう
▶︎オムツやおしり拭きとの摩擦
暑くなってくる夏場には蒸れやすいのでおむつかぶれに悩まされる赤ちゃんも多くなってきます💦 まずは、こまめなおむつ交換と清潔にすることが大前提ですね✨
逆に、清潔にしなきゃとおしりを無理やり拭き過ぎてしまうと、そこで摩擦が起こってかぶれの原因にもなってしまうので注意しましょう
おむつかぶれの対策
赤ちゃんのおしりは本当にデリケートなんです。うんちやおしっこがお尻につきっぱなしだと刺激になってしまうので、余裕があればおしりをシャワー等で流してあげたり、霧吹き等を使って洗い流してあげるのも対策としては有効です👍
おしりを洗ったり拭いたりした後は、しっかりと乾いていることを確認してからおむつを履かせるように気にしてあげましょう。また、おむつをこまめに替えてあげたり、おむつを外す時間を作って蒸れを防いであげたりするのも良いですね!
また、赤みが強い時や範囲が広がる時、シワの中まで真っ赤になっていたり、痒みが強い時にはカンジダである事もあるので、病院の受診も検討してください🏥
おしりへのパウダー類をシワの中に固まりとなって、逆に蒸れてしまう場合もあるので、無理に使う必要はないと思います!
まとめ
かゆみや痛みの症状があるときは、それだけで寝ぐずり等の原因になります。おむつかぶれを含めスキントラブルを予防してあげる事で、寝ぐずりや夜泣きの対策にもなります。
逆に、最近寝ぐずりや夜泣きが大変だなと思う時は、スキントラブルやおむつかぶれ無いかもチェックすると良いでしょう
https://makosodate.com/nyuuji-shishin/