夜間や休日に子どもが体調を崩したときにどう乗り切るか
夜間や休日に子どもが体調を崩すと救急病院へ連れていくしかない・・・
と考えるかもしれませんが! 急ぎの病状でなければ逆に病院で感染リスクも!
子どもの症状に対して、どのように対応したら良いのか
救急での受信や救急車を呼ぶべきか電話相談できる窓口があります
小児科の先生や看護師さんが対応してくれるので
早急な受診の必要性の有無を教えてくれたり、
症状に合わせた対処方法をアドバイスしてくれます
夜間や休日に子どもが体調を崩してしまうと、
初めての事でどうしたらよいのか焦ってしまいますよね?
って、、赤ちゃんが大汗かいてるよ!!
あとはーあとはー・・・・救急車ーーー!!!
夜遅くて病院も薬局も閉まってて何もできないじゃん
こども医療でんわ相談「#8000」が」あるわ!
まずは症状を伝えてどうするのが適切かを看護師さんに聞いてみましょう!
突然夜中に赤ちゃんの調子が悪化・・・救急車を呼ぶべき?
病院が開いていない時でも、
子供の調子が悪い日が多いですよね
突然苦しそうにしたり、大汗かいたり、吐き戻したり・・・・
そんな時に、救急診療に連れて行くことも間違いではありませんが、
そこへ行くことで、他の患者の風邪がうつるリスクも理解しておきましょう😷
また、救急診療や救急車は、
必要性の高い人、緊急性の高い人にキチンと使ってもらいたいと思います🚑
緊急対応は >>> こども医療でんわ相談「#8000」へ
自宅でそのまま様子を観察をしていい状態、
次の日にかかりつけ医で診てもらえればいい状態
その辺の判断がキチンと出来れば適切な対応が取れますよね?🧐
ただ、パパもママも初めての事だと混乱して、
適切にその場で判断をするのが難しいのが現実と思います…
そんな時に頼れる連絡先として活用してほしいのが、
こども医療でんわ相談「#8000」📱
[blogcard url=”https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html”]
「#8000」はどこに繋がるの?
電話すれば小児科の先生や看護師さんが出てくれます
各市区町村の担当が緊急の対応をしてくれるので安心ですね
症状に対する対処法や救急車や救急診療に連れて行く必要性があるかなど
相談に乗ってくれるので本当に助かります👶
ただ・・・あくまでも緊急性がある場合の窓口ですので、
子育て相談や健康相談については、
ぜひご自身の地区の保健師へご相談するか、私まこへメールでご連絡ください
知っておくだけで、安心ができるはず✨
スマホに登録しておいて、いざという時は相談電話を活用しましょう☎️
#makosodate #子育て #子育てアドバイザー #育児絵日記 #育児イラスト #イラスト #コミックエッセイ #育児 #子供のいる暮らし #子育て応援 #ママと繋がりたい #育児奮闘中 #子育てぐらむ #新米パパ #新米ママ #子育てを楽しむ #母の悩み #楽しい子育て #主婦 #赤ちゃんのいる生活 #ママ #子育て中 #女の子親 #男の子親 #子育てあるある #子育ての悩み #こども救急 ##8000 #夜間救急
ココナラ 相談ルームで受付中 小さなお悩みでもお聞きします