保健師

赤ちゃんの目ヤニの原因!眼科を受診すべき目安は?

Mako
Mako
こんにちは、まこです。役所の保健師として10年以上子育て支援事業に携わっています。

赤ちゃんが起きた時、目の周りが目ヤニでびっしりとなっている事ありませんか?自分では考えられない目ヤニの量でビックリすることもあるかと思います

今回は赤ちゃんの目ヤニの原因についてお話しますね

・赤ちゃんの目ヤニが多いと感じる方
・目ヤニの原因を知りたい方
・病院へ連れていくべきか迷っている方


赤ちゃんの目ヤニ

涙の通り道の管が狭いと、朝起きたときに目にベタっと目ヤニが沢山ついてしまうことがあります

鼻涙管マッサージを併用するのも効果的、目頭の部分を指の腹でやさしく上下にマッサージします

成長とともになくなることも多いですが、涙の通り道を拡げたり、目薬の処方が必要な場合もあるので、目ヤニが続く場合は病院へ

目ヤニの原因とは?

 

赤ちゃんは鼻涙管という涙の通り道(目から鼻への通り道)が細いので、起きた時など目やにがベタっとついてしまうことが多いんです。

目ヤニが多い時はどうすべき?

 

夫
そろそろ起きるかなー?チラッ✨
赤ちゃん
赤ちゃん
zzzZZ,ZZずっ・・・
うっーーっぅう、あぁーーぁあぁぁああ
夫
おっ、起きた起きた!やっほー!
って、目の周りが目ヤニだらけだよー💦
Mako
Mako
最近目ヤニが出やすくなってきるのよねー
夫
ちょっと気になるね!なんか可哀そうだから全部取っちゃうよ!
Mako
Mako
目ヤニの色が変だったり、拭いても拭いても出るようなら
小児眼科へ連れて行った方がよいから様子見お願いね

病院へ行く目安は?

 

成長とともに良くなることも多いですが、涙の通り道が細いままで良くならないこともあるので、一度眼科や小児科で診てもらう事もお勧めします✨健診や予防接種で、受診機会が多い時期に出てくるものなので、受診の際に気になる時は聞いてみてください!

鼻涙管マッサージも併用すると良いので試してみてください〜

赤ちゃんの目の病気 - 公益社団法人 日本眼科医会

 

#MAKO#保健師#看護師#チャイルドボディセラピスト#結婚2年目#妊活#結婚生活#夫婦#夫婦二人暮らし#手書きイラスト#赤ちゃん#目やに#鼻涙管#鼻涙管閉塞症#鼻涙管マッサージ

子育てのお悩みを一緒に考えます

小さなお悩みでもお聞きします  ココナラ 相談ルームで受付中