
保健師10年目
子育て支援について日頃から発信しています
ブログを読んでいただきいつもありがとうございます😌
この前こんなことをTwitterで呟いてみました↓↓
3月中に始めたいこと、、、
今はクリップスタジオで
イラストを描いています📝💕今後デザインも始めたいので
⭐️illustrator
⭐️photoshop
も使えるようになりたーい✨✨基礎編はyoutubeで予習済み🐭
オンライン講座どれにしよう🧐🌈#イラストレーター #フォトショップ
— まこ🌷子育て支援ブロガー&保健師🏥💕 (@makosodate) February 29, 2020
3月中に始めたいこと、、、
今はクリップスタジオで
イラストを描いています📝💕今後デザインも始めたいので
⭐️illustrator
⭐️photoshop
も使えるようになりたーい✨✨基礎編はyoutubeで予習済み🐭
オンライン講座どれにしよう🧐🌈
今回の記事では、完全初心者がWEBデザイナーを目指すに向けて、事前準備として調べた内容についてお伝え致します
この記事が役に立つと思われる方
①副業としてWEBデザイナーを検討している方
②新しく何かに挑戦しようと考えている方
何から始めたら良いか悩んだら・・・
今後の働き方をどうしようか迷うのよねー
わたしに何が向いていると思う?
新しいことを始めようと考えてもなかなか一歩が踏み出せない事ってありますよね?
私自身も元々は公務員一択で「保健師」としてずっと役所で働く
と考えていたので「副業」の意識は全くはありませんでした
ただ世の中の流れを見てみると「働き方の多様化」が進んでいますよね?
令和の時代で当たり前になりつつある「働き方の多様化」に
置いてかれないよう今のうちから土台作りが重要なんです
・Twitter毎日朝投稿 フォロワー3,100人(開設4カ月)
・インスタ週3記事投稿 フォロワー500人(開設9カ月)
・オンラインサロン 企画参加やグループ活動を通してSNS活動
・ブログ・Note執筆 定期更新
(2020年3月時点)
わたしがSNSやyoutubeで発信者をみている中で、
「自分の商品」を持ち、拡散できる人が強いんだなと感じています
※ここについては別記事で掘り下げたいと思います
自分のSNS環境を整えておけば後々の集客ツールにもなるので、
特にTwitterをやっていない方は今すぐ始めるべきですね😌
ママでもできる副業の中から何を選ぶべきか
「ママでも始められる副業」と検索すれば、沢山ヒットして悩むだろうなと思います💦
継続して収益化させることが目的になりますので、
自分に合わない、続けられない内容は避けるべき、と考えるようにしましょう
調べてみた副業の6例
1.せどり
2.アフィリエイト
3.ブログ
4.ハンドメイド
5.動画配信
6.Webデザイン
実際にすべてを試したわけではありませんが、
それぞれについてわたし個人としての意見を書いてみます
※私の文章力の無さで本業にしている方を不快にさせった場合は申し訳ありません。
1.せどり
⇒ セールで安く仕入れ、定価より少し安く売った差で収益をあげる流れでしょうか
一時的に収入を爆発させられそうですが、既に知名度がある商品の販売スキルなので、いま勉強すべきスキルではないかなと感じました
2.アフィリエイト
⇒ アフィリエイトで稼ぐママが増えてますが母数が多くなってきている聞くので、
自分の差別化を考えると、メインの位置付けなくてもよいかなと感じました
ママ目線のみで発信したら埋もれがちなので、自分の強みである医療系目線を活かせる発信の中で取り入れていきたい
3.ブログ
⇒ 継続中。将来的な資産の位置づけの為、それ以外のスキルを磨くことが急務
ブログ・Noteで執筆してますが・・・苦手分野なので、とにかく下手でも更新を継続。練習あるのみ!笑
4.ハンドメイド
⇒ 手先は器用なので、アクセサリーや小物、刺繍もアリかなと思いますが、
市場規模を考えると大量消費時代では大きな収入が見込めそうにないですし、
趣味としてはぜひ取り入れたい感じです。笑
5.動画配信
⇒ かなり気になっています。ただ…内容が伴ってこそ配信を続けられると思います
まだ個人としての「商品」が決まってない段階で、圧倒的な参入者数の中で埋もれガチ
もう少し方向性が固まってからでも遅くないと感じてます
6.Webデザイン
⇒ 次の自分に取り入れたいスキルとして最もマッチしたのがWebデザインです。
周りの方のブログデザイン、SNSデザインなどを見ても素晴らしいのが多く、
他人に喜んでもらえるスキルとして第一に取り入れたいと感じました。




私の場合「保健師」を軸に相乗効果でスキルアップできる副業が理想です。
また、それ以外の仕事にも応用できる凡庸性が高いスキルが望ましい、という考え方です
「たくさん選択肢があると選ぶのが難しい」
そう考える人がほとんどだと思いますが、
将来どういうキャリアプランを作りたいか、によって方向性を検討すべきと思います
しかし、悩み過ぎも良くないので、
無料で出来る学習から少しずつ開始させて、
自分にぴったりだな!と感じるものを集中的に取り入れるのが良いでしょう
『WEBデザイン』ってどう勉強すべき?
ただ…どうやって勉強していこうかな?
事前準備にどのくらいお金が掛かるかも不安だし…
Instagram投稿用でClip Studioを利用してるので液晶タブやペンは購入済み
「WEBデザイン」ではまた違う環境を揃えるはずなので金銭面は心配でした
①必要な道具 ②ツール ③教材・費用 ④時間
それぞれについて簡単に説明していきますね
①WEBデザインに必要な道具
素人目線の勝手な先入観ですが・・・
デザイナーの作業場にこういうイメージを持っています。笑




ノートPCではなく、iMacをズラリと並べて集中できるスペース
テレビの影響受けすぎですかね?🤔
なのでパソコンもスペックが高くなきゃダメなのでは?と不安を感じていました
恐らく皆さんもこの辺りでパソコンを悩まれると思います
・Mac派、Windows派
・ノートPC派、デスクトップ派
・室内作業派、屋外作業派
・重い < 軽い
・予算高い < 低い
私の場合、旦那のお古(Macbook Pro 2012 Retina 17インチ)が残ってたので、
もしソフトが重くて動かなかったら中古のMacbookを買おうと考えていました
ただ、2012年製でもさすがはApple製品、完璧に動作してくれたので感激😂
「動画編集」する予定がなければ、高性能な最新PCはなくても最初は大丈夫ですよ!
②WEBデザインに必要なツール
デザインといえばADOBEさんのソフト😂
よく電気屋さんで見掛けるのですが、〇万円・・・高っ
自分には縁が無いんだろうなと素通りしていましたが、とうとうこの日が来るとは、、、買えるかな💦
複数サイトで下調べしたところ、
Webデザイナーの必須スキルはこの4つと書いているサイトが多かったですね
1.Illustrator (イラストレーター)
2.Photoshop (フォトショップ)
3.HTML (エイチティーエムエル)
4.CSS (カスケーディング・スタイル・シート)
これ以上のスキルがあればあっただけ良いのでしょうが、
初心者スタートなので気負わず、まずこの4つのレベルアップを目指します
[blogcard url=”https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html?promoid=NGWGRLB2&mv=other”]
いまは「ADOBE CC」というサブスクプランのみの販売となっています。
単体契約、全プラン契約のどちらかを選ぶことができます
幅広く活躍されたいのであれば全プランがよいですが、
勉強の段階では、単体プランで十分ですね!
③WEBデザインに必要な教材・費用
どうやって勉強していくかについては一番悩みました
ここが一番お金を掛かりますし、
短期間で上達して収益化を目指すには
集中して一気に覚えられる環境がベストではありました
あと、お財布に優しいのも大事なポイントですね
1.Youtubeやブログなどの無料動画・記事で独学
2.Udemyなどオンライン有料動画教材の購入
3.Web完結型スクールで勉強
4.通学型デザインスクール
それぞれについて、
また私なりの意見を書いていきますね
1.Youtubeやブログなどの無料動画・記事で独学
予習としてYoutube動画を数十本を見て勉強したのですが、
やはり無料だけあって細かい説明がない気がしました
ただ、全体像を掴む導入としては非常に役立ちました
今の時代は本当に調べれば出てくるから便利ですね😌
2.Udemyのオンライン有料動画教材の購入




[blogcard url=”https://www.udemy.com”]
たまに大幅セールをしていて狙い目★
格安で受講できるのが魅力の一つですね
ちゃんとした講座として、
短い動画で区切ってくれているのでわかりやすいです
自分で自己管理できるならコスパ最強な勉強法な気がしますね
先生とのやり取りがないので、私は継続に少し不安を感じました・・・
一度安いタイミングで買っておけば
半永久的に再視聴が出来るので
上達してから利用してスキルを磨くのもアリ!
3.Web完結型スクールで勉強
Webスクールの強みは何といっても安さとサポートですね
添削サービスはプロの視点で、雰囲気で作ってみた自分のデザインを変更してくれるのはありがたいですね
ただ動画だけの教材よりは料金が高くなりますね
4.通学型デザインスクール
通学型デザインスクールであれば、講師が近くにいるので悩んだときにすぐ相談できるのがメリットですよね
ただ、デメリットとしては費用が高いこと
まだ収益化まで辿り着けていない身としては、何十万円も掛けるのは厳しいと感じます
④WEBデザインに必要な時間
デザインツールの基礎的な使い方を覚えた後は、
製作活動がメインになってきます
なので基礎は1カ月で終了させ、
デザインの真似、オリジナル作品の制作に2カ月
その後のプランで、
まとめ
・初めての挑戦で何を選べばいいんだろう
・いくらくらい準備すれば足りるだろう
こういう不安を抱えている方が多いと思いますが、
いまは最低限のスキルは無料で勉強できる環境が揃っています
スクールなどに高いお金を払えば、
必ずしも副業として成功するわけではありません
まずは無料の教材で勉強を始めてみて、
継続できそうだなと感じた場合には、
少しずつ環境づくりにお金を掛けるのが良いと思います
何事も継続が一番大事なことです
ココナラ 相談ルームで受付中 小さなお悩みでもお聞きします