最近では飲食店内の禁煙化、駅周りの灰皿が撤去されと、
禁煙化の波が来ていますが、それでもたまにタバコの煙が漂ってきませんか?
今回は赤ちゃんの受動喫煙の危険性についてお話しますね
・タバコの煙の影響が気になる方
・タバコの何に気を付けるべきか知りたい方
タバコは身体にもよくないものという認識は皆さん持っているので、赤ちゃんの前でタバコを吸う事は少ないと思いますが、追加でちょっと知っておいてほしいことがあります
実はタバコを吸い終わった後も、しばらくの間は口や肺の中に溜まった煙を出し続けているのです。つまり、目の前で吸っていなくても、タバコの害を与えることもあるのです。
髪の毛や衣服にも、タバコの煙はしみついてしまうので、赤ちゃんを抱っこする時にもタバコの害を与えてしまう事があるんですよ
赤ちゃんの前で喫煙について
赤ちゃんの目の前でタバコを吸わなければ大丈夫と思っていませんか?
実は赤ちゃんの目の前でタバコを吸っていなくても、呼気の中や髪や服にしばらくはタバコの有害物質が含まれてしまいます🚬💦
タバコの煙は乳幼児突然死症候群のリスクでもあります😢
受動喫煙を避けるのは難しい
~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~
もう何なのあの煙!こんな人がたくさん歩くところでは吸わないでよ!
公共の灰皿だったとしても、あの場所は良くないわ
マナーというか、せめて煙が流れてこないよう吸ってくれないと!
特に赤ちゃんや子供への害が減る取り組みは急務と思うわ
受動喫煙になりやすい周囲の環境TOP3
妊娠出産により生活リズムや家庭の考え方も変化してくる時期、健康のため家族の喫煙についても考える時期でもあるかもしれません✨
胎児・赤ちゃんは、次の3つのルートからの受動喫煙にさらされることがあります
① ママが喫煙
→化学物質は、胎盤を通して胎児へ、出産後は母乳を介して赤ちゃんに移行します。
② パパか同居人が喫煙
→煙は、お母さんの鼻や口、肺を通して、血液の中に入り、胎児にも移行します。
③ 出産後、パパママ・同居人が喫煙
→赤ちゃんは直接タバコの煙を吸っています。
妊娠は禁煙に取り組むチャンスです
妊娠は人生で最も禁煙しやすい🚭✨
喫煙者の女性が妊娠した場合
8割以上が禁煙を望んでいます😉☘そして、7割が妊娠を機に
禁煙成功したデータがあります🌈✨赤ちゃんが体に悪いから
ママに止めてって
お腹の中から訴えてるのかもですね💖#禁煙#喫煙女子#初マタ— Mako@子育て支援メインの保健師 (@makosodate) January 12, 2020
妊娠をきっかけに禁煙に取り組む女性が多い統計があります
それは産前の喫煙より妊娠中の喫煙の方が赤ちゃんへ悪影響が大きいからです
イラストにも描いた通り、タバコを吸い終わった後でも、
息、洋服、髪の毛などに有害物質が残っているので、
自分自身もタバコをやめて、なるべく近づかないよう周りの理解を求めるしかないのです
喫煙がおなかの赤ちゃんに与える影響
このようなツイートをしてみました
本当に悲しい問題「乳幼児突然死症候群🏥☠」
ママたちが何もわからないまま自分を責める傾向がありますが、まずはそのリスクとなるものを減らすこと🧐✨
母乳に関しては「続けられる人」くらいの感覚で大丈夫ですよ👶💖#乳幼児突然死症候群#受動喫煙#仰向け https://t.co/wVR38A5aoc
— Mako@子育て支援メインの保健師 (@makosodate) December 12, 2019
身体や器官が未熟な赤ちゃんは受動喫煙による有害物質に非常に敏感です
喫煙者と非喫煙者を比べて、下記のような症状が出てしまう可能性があります
・赤ちゃんの発育不良
・胎盤の機能が低下
・赤ちゃんに疾患が引き起こされる可能性
・低出生体重児
誰しもママパパは元気な赤ちゃんが生まれてきてほしいと望まないでしょうか?
少しでも元気な赤ちゃんを産む為には、
有害な物を体内に取り込まないようにするのが一番なのです
ただ、無理に喫煙するとストレスが溜まってしまうので、
赤ちゃんの身体のことを気にしながら、少しずつ禁煙に前向きに向かうといいですね♪
#makosodate#保健師#看護師#チャイルドボディセラピスト#結婚2年目#妊活#結婚生活#夫婦#夫婦二人暮らし#育児イラスト#子育て絵日記#タバコ#煙草#受動喫煙#禁煙#禁煙外来#乳幼児突然死症候群#子供を守る
ココナラ 相談ルームで受付中 小さなお悩みでもお聞きします