出産を終えて赤ちゃんがお家に来る!ってなった時、パパも準備が大変とは思いますが、お湯で赤ちゃんを洗ってあげるのも日課になります
生後間もない赤ちゃんのお風呂・・・どうやって?どのタイミングまで?って疑問がありますよね?
今回は赤ちゃんの沐浴とお風呂デビューについてお話しますね!
・どうやって身体を洗ってあげるのが良いのか不安な方
・初めての子育てで色々と気になっている方
沐浴(もくよく)とは
沐浴とは、ベビーバスやたらいなどの大きな容器にぬるま湯を張って、生後間もない赤ちゃんを入れて洗ってあげる事です!
生後間もなくは抵抗力が弱いので、赤ちゃん専用のベビーバスにお湯を入れて感染リスクを下げてあげた方が良いです!大人と同じお風呂に入ってしまうといきなり色んな菌が入り込んでしまって危険なんです
沐浴デビューは緊張しますよね
沐浴は力仕事なのでパパが担当されるお家が多いのでは?
赤ちゃんも濡れていて滑りやすいので気を付けてあげましょう!
何歳まで続けた方が良いのか
目安は生後1か月くらいまでで大丈夫です
1か月検診を受診の時に、お医者さんから特に問題がないと言われたら、大人と一緒に湯船に浸かっても大丈夫です!ずーっとベビーバスで支えてあげながら入れてあげなきゃいけないわけではないので安心して下さい
いつ沐浴するのが赤ちゃんにとってタイミング良いのか
沐浴は何時しなければならないという決まりはありません
昼でも夜でも入れてあげて下さい!もし出来るなら同じ時間帯にしてあげた方が生活リズムはつきやすいです
いつ寝るのか、いつ機嫌がいいのかは、その赤ちゃん次第なので機嫌がが良い時に5分~10分でササっと済ませてしまうくらいで大丈夫です
空腹だったり、おなかいっぱいの時はグズりやすいので、無理せず少し様子をみて入れてあげて下さい
どのくらいの頻度で沐浴させたらいいの?
赤ちゃんは汗をかいていないように見えて新陳代謝がすごく活発なので、汗や皮脂でべったりしているんです
おむつの中にうんちしたり、おしっこしたりと汚れが残ってしまうケースもあるので、出来る限り毎日沐浴して清潔を保ってあげましょう
特に夏場の暑い時期は、赤ちゃんもたくさん汗をかいてしまうので1日に2回、3回と入れてあげている方もいます
その場その場に応じて、臨機応変に洗ってあげましょう🎵
ただ毎日沐浴させるのは大変なので、ママやパパの体調が悪い時や赤ちゃんが疲れている時にはお湯で絞ったタオルで拭いてあげるだけでも大丈夫です
おしりの汚れが気になるときは「臀部浴」と言って、お尻だけお湯につけて流してあげる方法もあります
沐浴の為に準備するグッズ
わざわざ沐浴の為にいろいろなグッズを買う必要はありません
最低限のものだけ準備すれば大丈夫ですし、最近の子育て用品はレンタルもやっているのでお金と相談しながら無理なくやるのが良いですね
特にベビーバスは1か月程度しか使わないことがほとんどなので買ってしまうと場所を取るのでレンタルがおすすめです☆
・ベビーバス
・ベビーシャンプー
・湯温計
・ガーゼ
・タオル
・保湿ケアローション等(持っていれば)
どの部屋で沐浴するのかを想定して買うのがポイント
台所のシンクにはまる大きさにするのか、ダイニングテーブルに乗る大きさにするのか
空気で膨らます型にして小さく収納するのか
他にもベビーグッズが沢山溢れていると思うので、夫婦でよく話し合って検討してみて下さい
いざ沐浴スタートで注意するポイント
初めてのことなのでパパもママも緊張するかもしれませんが、
落ち着いてしっかりと抱きかかえながらやってあげれば大丈夫です!
🔻慣れないうちはお湯の中で赤ちゃんを洗う係
🔻赤ちゃんと受け取って身体を拭く係
2人で役割を分担してあげるとスムーズです
生後1か月近くになってくると赤ちゃんの体重は3,500~4,500 gになっているので、ママ一人で入れるのは少ししんどいかもしれませんので周りのサポートを受けながら入れてあげるのが良いでしょう。
お風呂に入れるととても良い顔をしてくれる赤ちゃんが多いですよ
沐浴できる時間が限られているので、楽しんで入れてあげられると良いですね
沐浴中の排泄に注意
赤ちゃんはお湯につかると気持ちよくなって、うんちやおしっこをしてしまうことが多々あります
入れた直後にしてしまったときは・・・悲惨ですね・・・
本来ならお湯を変えてあげるのがベストです
ただ、最後の方でしてしまった場合は大目に見て、しっかり掛け湯をして、お湯から出してあげましょう
赤ちゃんのお風呂デビューは何カ月から?
赤ちゃんは1ヶ月頃になればお風呂デビューをさせてあげて大丈夫ですよ!ただし、一番風呂でぬるめのお湯で、徐々に慣らしてあげるのが良いです✨
ベビーバスだと赤ちゃんの体重が増えてくると大変ですし、頭とかぶつけてしまいそうになりますよね💦
赤ちゃんが嫌がらないならシャワーも大丈夫ですし、弱い水圧で徐々に慣らしてあげて、足から順番かけるようにして洗ってあげて下さい
また、お風呂が大変な時はシャワーでさっと流すだけで十分ですよ
#MAKO#保健師#看護師#チャイルドボディセラピスト#結婚2年目#妊活#結婚生活#夫婦#夫婦二人暮らし#手書きイラスト#赤ちゃん#赤ちゃんのいる生活#お風呂デビュー#ベビーバス
ココナラ 相談ルームで受付中 小さなお悩みでもお聞きします