保健師

赤ちゃんの向き癖 どういう風に考えておけばよい?

Mako
Mako
こんにちは、まこです。役所の保健師として10年以上に子育て支援事業に携わっています。

赤ちゃんは首が座るまでは自由に首を動かしたりができないので同じ方向ばかりを向いていませんか?👶

今回は 成長とともにおさまる「赤ちゃんの向き癖」についてお話しますね。

・赤ちゃんが同じ方向ばかり向いてて気になる人
・赤ちゃんの頭の形が心配な人

赤ちゃんの向き癖について
生まれたばかりの赤ちゃんは首が座っていない為、自由に首を動かしたりできません、その為ママやパパのいる方や、気になる方を向き続けてしまう事が多いです
首が座って寝返りをうてるようになると、自分で好きな方向を向けるようになるので、頭の形は徐々に丸くなっていくことが多いです
もちろん気になる場合は、ドーナッツ枕を使ったり、ベッドの向きや寝かせる向きを時々変えて、別の方向から呼びかけて上げるのも良い方法ですね

乳幼児期の向き癖について

 

乳幼児期にパパ・ママが気にしてしまうの頭の形👶生まれたばかりの赤ちゃんは頭の骨は柔らかいんです。

また頭の骨同士もきれいにくっ付いていないので、同じ方向ばかり向いて寝かせていると、形がいびつになってしまうのです

向き癖ってあるの?

 

赤ちゃん
赤ちゃん
 zZZ・・・zZZ・・・zzZZ
夫
今日もやっと寝てくれたね~
Mako
Mako
落ち着いて寝てくれると本当にホッとするわね
赤ちゃん
赤ちゃん
・・・・コロン・・・・・・・・zzZZ
Mako
Mako
ハッ!・・・・・・・チラッ
夫
また右向きでこっち向いたね
Mako
Mako
そうねっ!(起きなくてよかった~、この子は右向きの向き癖があるようね✨)

頭の形は自然に治るの?

 

夫
頭の形が丸くないけど大丈夫かな?
Mako
Mako
首が座る前は、自由に首を動かせないから、向き癖で同じ方向に圧力が掛かってるの!でも首が座って寝返りする頃には、自然に治ることが多いのよ!

右に向き癖がある子どもには右側の頭が変わりやすいです
ただ、首が座れば左右に向きを変えますし、
またはいはいしたり、歩くようになればずっと寝てる(頭に圧力が掛かる)わけではないので、
自然と回復してくる場合が多いですよ😌

ただし気になる場合は、マクラや寝る向きをたまに変えてあげる事で、
同じ方向ばかりを向かないように調整してあげる工夫もできます🤩

向き癖の対策方法について

 

頭の骨がくっつくのが1歳~1歳半迄、その頃には頭の形がしっかりとしてきます。もし気になるようでしたら下記の2つを試してみて下さい。

1.薄いタオルを入れる
2.ドーナッツ枕を使ってみる¥

1.薄いタオルを折って頭の下に入れる

 

薄いタオルを折って頭の下に入れて、
逆側を向くように片側を少し高めに調整してあげるだけでOK

2.ドーナッツ枕を使ってみる

 

赤ちゃんの頭の絶壁(いびつな形)を治す為に、大きな枕の真ん中にくぼみを作っているマクラです

頭にかかる圧力を分散してくれるので向きグセ対策になります

おやすみベビー枕 オーガニック ドーナツ型 2個セット ベビーにもママにも優しい枕 【あす楽対応】【ギフトラッピング無料】【新生児 まくら ドーナツ枕 オーガニックコットン 天然素材 安心 安全 赤ちゃん 出産祝い 日本製】【N】【キャッシュレス 還元 対応】
created by Rinker

ただ丸洗いできない枕だとヨダレまみれなので・・・
また肌荒れにもつながるので素材も気を付けたいところです

Mako
Mako
わたしのオススメはタオルです!高さの調節や衛生面で考えれば、赤ちゃんに合わせて簡単に変えることができますし最も利便性が高いです

乳幼児を寝かしつける際の注意点 乳幼児突然死症候群(SIDS)

 

赤ちゃんを寝かしつける際の注意事項ですが、
乳幼児突然死症候群(SIDS)にならないよう気を付けましょう。

[blogcard url=”https://www.dietitian.or.jp/trends/2019/103.html”]

首が座っていない赤ちゃんはうつ伏せ状態で苦しくても自分で動くことが出来ません
また枕やベッドが柔らかくて埋もれてしまい窒息することも

・乳幼児突然死症候群(SIDS)は乳児期の死亡原因の第4位
・平成30(2018)年は60名(概数)がSIDSで亡くなった
あおむけ寝、母乳、禁煙がSIDSの発症率を下げるポイント

泣きやませ方に注意!乳幼児揺さぶられ症候群とは?? 赤ちゃんが笑ってくれている時は育児は楽しいですが、 ぐずって機嫌が悪い時、 なかなか泣き止んでくれない時、 ちょっ...

赤ちゃんの死因で「うつ伏せによる窒息」が上位にいます。
自分のお子さんに合わせて無理のないペースで変えていくことが大切です。

子育てのお悩みを一緒に考えます

小さなお悩みでもお聞きします  ココナラ 相談ルームで受付中